『来院者』という考え方
これは、CHPの諸井先生の考え方です
医院に来る方は患者さんばかりではありません
スタッフ、業者さんなど
医院にいらしてくださる方皆 『来院者』です
すなわち、患者様だけでなく
スタッフも業者さんも
医院を訪れる方皆がわくわく楽しくなる医院
来院者の方々が皆わくわく楽しくなる歯科医院
そんな医院を実現するための言葉です
先日、大阪よりの来院者がありました
大阪で開業なさっている、僕より遥に先輩の素晴らしい先生です
大阪のセミナーに参加したときに出会い
ご縁で大阪ではお世話になりました
そんな先生が見学にお立ち寄りくださいました
「中村先生、ハードだけでなくソフトも見たいのですが・・・」
との事でしたので、
来院早々保険証を提出していただき
患者様として問診させていただきました
カルテナンバーは777番
引きが強い!!!(笑)
何か一つでもお役に立てていればよいのですが
・・・
お礼のメールを頂きました(一部抜粋)
「・・・昨日出勤されていたスタッフのみんなにも大変お世話になりました。
よろしくお伝えください。
特にミケちゃんというスーパースターには参りました。
私も学ぶべきことが多々ありました。
一から出直します
ありがとうございました」
良かった!!!
お役に立てたかな?
ところでちょっと自慢です
仁愛スタッフ・・・良く褒められます!(笑)
スタッフがお礼を言ってもらえるような環境を
作るのが店長の仕事、と接客の本で読みました。
歯医者さんは来院者さんと院長先生に
置き換えられますね。
実際に通っていると...未だにチョット、”歯医者”という固定観念が抜けきらず、緊張しているけど(汗
で、”来院者”という言葉にチョット触発されて、ピンときました。
「仁愛歯科図書館」
なんてどうかな? と。
いつも、待合室(?)で、素晴らしい本を見かけるのだけど、私は待ち時間が少ないので、全然読めない。
”みどりん”のお薦めなどもあるのに...
で、無料で貸し出すのはどうかな!?って...
管理が難しくなるので、実現も難しいと思いますが、”来院者”を増やす一つの方法としてはありかな?
でもね、仁愛歯科は、このような小細工をしなくても、沢山の人が足を運ぶ素晴らしい場所です。
はい。
少子化で子供を育てていくのに風当たりが強い中、仁愛歯科クリニックはとっても優しい場所です^^
また子供をもうひとり、なんて幸せな気持ちが膨らみます。
うちの医院も同じ考えであればこんなにスタッフの入れ替わりも激しくないんだろうなぁと思いながら読ませていただきました。
私も患者さんが喜んでくれること、その役に少しでも立ててることに生きがいを感じています

どうかスタッフを今のまま大事にしてがんばってください

いつもコメントありがとう!
来院者って良い言葉でしょ
>ルナへ
仁愛図書館!
アイディアありがとう
本はね、いつでも無料で貸し出ししています
今まで「鏡の法則」が一番人気で借りていかれました
カーネギーの分厚いのを2冊読んでくれた主婦もいらっしゃるんですよ!
みどりんや僕が選んだ本が喜んでもらえるととても嬉しいです!
>マーチさんへ
いつもありがとう!
板橋区役所に行って、「赤ちゃんの駅」に参加したい旨は伝えてきたのだけど
まだ、残念ながら応答が無いんだ!
自分で書いちゃおうかな(笑)
>通りすがりの衛生士さんへ
コメントありがとうございます
あなたの心はきっと患者さんに伝わっているし
きっと医院を良くしていると思います
これからもお互いに頑張りましょう!
絶対に、あそこの本、読みたくなるもん。
今度、借りていってもよろしいでしょうか?
> カーネギーの分厚いの
ここまでは、”ちょっと”なんだけど...
普段は読みそうも無いものを、アロハやみどりんのリコメンドで、
読んでみようと思うし、
実際に気になる本も何冊かあるんだよねぇ。
とってもうらやましいです。
やっっぱりアロハの持ってる人徳だよね。
キャラって言葉じゃ表せないね。
いいなぁって言葉しか出てきません。
自分もDrから褒められるスタッフ目指したいです。
患者さんのろろファンは多いんだけどなぁ~。(笑)
いやなに・・・
スタッフを褒めないドクターって方がおかしいのさ!
自分のスタッフ自慢が親ばかのようで申し訳ない(笑)
そのほうが自信を持って仕事できるもん。
親ばかだろうが、なんだろうがスクスク育っていく
スタッフを見るアロハの気持ちが重要なんだよね。
本当にうらやましいです。スタッフを褒めるDrかぁ…。
自分は褒めて欲しいってDrがほとんどでしょ…。